久々につくばネタです。
ここ数週間、毎週一回のまとめ買いのペースが崩れていたのですが、今日は久々まとめ買いをしてきました。
今まではカスミ学園の森店だったのですが、早起きして時間に余裕があったことと、カスミよりも早い朝8時からの営業ということでタイヨーのほうに行ってみました。
駐車場一番乗り??
車のガソリンも減っていたので、コストコで給油したあと、そのままタイヨーの駐車場へ向かいました。
7時50分くらいには駐車場についたのですが、客らしき車はほとんどゼロ。
同じ通りのカスミは開店10分前には行列ができる状況なのですが、こちらはほとんど行列がなく、ちょっとあっけにとられてしまいました。
そのまま車内で8時まで時間を潰し、8時にカートを持ってお店に入ったのですが、こちらも行列がなくなんと一番乗りしてしまいました。
カスミの場合は行列ができ、我先にと意気込んだ人たちで殺到するのですが、タイヨーではそのようなことはありませんでした。
タイヨーは見切り品やタイムセールなし
行列ができて居なかった理由の一つは、8時のオープン時にまだ商品棚が揃って居ないことにあると思います。
野菜は大体ショーケースに入っているのですが、肉や鮮魚類はまだほとんど並んでおらず、朝一に乗り込んでもあまり意味はなさそうです。
また、いわゆる「見切り品」がほとんどありません。
また、レジも3列くらいしかオープンしていないのですが、それで十分捌ききっていた感じです。
肉や魚がまだ出ていないと、一週間のメニューを変えざるを得ないので、タイヨーで買い物するのであれば、商品が揃う頃に出て行っても良さそうです。
日曜のカスミは9時オープンで11時までは1割引のタイムセール
一方、カスミは9時のオープン時間になると駐車場もほとんど埋まり、自動ドアの前も行列ができている状態です。
オープンしても品出しをしている状態ですが、ほとんどの商品が並んでいる状態です。
そして、カスミに行列ができて、しかも殺到するのは、見切り品がかなり多いのと、朝11時までの会計はすべて1割引になる、ということだと感じました。
カスミには結構な数の見切り品があるので、一週間のメニューをそろえるだけでなく、お得に感じた肉類を追加で購入し、冷凍保存して翌週に備えるということもよくやってます。
しかし、タイヨーができてから、カスミの行列もやや短くなったような気がします。
使い分けは効率的か?
今日はタイヨー1店舗で済ませましたが、多い日は3店舗くらいハシゴします。
実際のところ、それはお得なのでしょうか。
なかなか難しい疑問なのですが、カスミの日曜割引と見切り品はやはり魅力的なので、9時オープンで乗り込んで、必要な商品を買うことになるとおもいます。
ただ、カスミは魚類の品揃えが弱いので、魚はタイヨーで選ぶことにします。
また、冷凍食品、特にフライ類や唐揚げは以外と業務スーパーの商品が美味しくて安いので、
カスミ -> タイヨー -> (時々ドン・キホーテ)-> 業務スーパー
という流れになりそうです。
つくばは何気に広いので、これだけ回るとガソリン代が高くつきそうですが、なんとなく計算してみるとやっぱり安く済ませられそうです。