こんばんは、僕です。
ほぼ一週間、何も書き込みませんでした。
ほかの方のブログも、あまり見ていません。
いつもコメントしてくださる方、ペタしてくださる方はこの後一週間分まとめて見せていただこうとおもっています。
忙しかったりしたのも理由の一つですが、日曜の午後からテンションが急転落したのもあります。
なぜだかよくわかりませんが、午前中まで高かったテンションが自宅に帰って昼寝したあと、ずーっと今日の昼くらいまで低い状態でした。
自分のテンションが低くなると、水槽の状態も悪くなりますよね。
というか、今回は水槽が先なのかどうか難しいところですが、前回農業用タンクを買ってきて200リットルほど大量換水したあと、テンションが下がったのは間違いないです。
ビブリオ菌の大繁殖・・・まぁ、これはまだ推測の域を出ていないのですが・・・一時は完敗かと思いました。
95%近い海水を換水したあと、テストサンゴ(トサカとミドリイシ)をいれて調子が悪いと、もう打つ手もないのかと考えてしまいます。
前回のトラブルの時、6月の、あの酸欠事件の時ですが、あの時はある意味完全に吹っ切れてしまいました。
水槽の温度上昇でバクテリアの活動が活発になり、反硝化菌が優勢となって脱膣を開始し、酸素を大量に消費する。そして、酸欠でほぼすべての魚が死んでしまい、残ったのはミドリイシを含むサンゴ類。
しかし、酸欠で硝化菌も活動できず、海水にはアンモニアが蓄積してしまった結果、その時はまだ異常なかったサンゴ類もほぼすべて失ってしまいました。
ここまで来てしまうと、ライブロックのキュアリングを含め一から(そのときは2からと書きましたが)やり直せばよいだけです。
しかし、今回、もしリセットするとなると、魚を一時的に退避させる場所が必要になります。
水槽で繰り広げられる魚たちのパワーバランスを考えると、退避させることは命取りにもなりかねません。
最終的にとった手段は...炭素源の供給停止とビブリオ菌よりも優勢な善玉菌の定期的な補給です。
炭素源としては、ZEOstart3の添加を停止しました。
ビブリオ菌の繁殖は炭素源であるZEOstart3の過剰供給であるのは間違いないので、まず一度断ち切ります。
反硝化作用はバイオペレットがあるので問題ありません(いや、本当は問題があるのですが...後述します)。
また、善玉菌としてハートトレードのPMF(Probiotic Marine Formula)の連続添加です。
基本的な使い方としては、初め80リットルの海水に対して10mlのPMFを入れるのですが、毎日5mlほど連続して投入してみました。
計測機器があるわけではないので何ともいえませんが、昨日までの状態だと、ビブリオ菌が原因で生じるサンゴの不調は見られなくなりました。
まだ絶好調とはいえませんが。
しかし、水槽の中は決して健全な状態とはいえません。
一時はかなり減ったハネモもまた勢力を戻してきていますし、ガラス表面のコケも以前より発生頻度が増えた感じです。
リン酸塩は毎日計っていますが、その他のパラメータの計測は一時中止です。
パラメータをみると、なんだかさらにテンションが下がりそうですので。
さて、いよいよ年末になり、まとまった時間がとりやすくなりました。
職場によっては、23日から連続して休暇というところもあるでしょう。
うちはそれほど休暇は多くありませんが、年末年始はお店も閉まっているので、むしろまとまった時間は夏休みよりも確保しやすくなります。
その時間を利用して、やらねばならぬことがたくさんあります。
・アクアトロニカのイーサネットモジュールの設定と、外部からのアクセス制御のための設定
・アクアトロニカのために作られたiPod/iPhoneアプリのテスト
・アクアトロニカのセンサ類の校正(さすがに3か月経つと狂いが出てきます)
・ゼオビット(鉱石)の交換
・活性炭の交換(まずは活性炭を煮沸→24時間かけて冷却→交換)
・30センチ水槽のテコ入れ
などなど。
そのほか、オークションへの出品など、海水魚に関係ないものでもやりたいことはたくさんあります。
魚でもサンゴでも、状態よく保つべくそれなりの対策をとればトラブルは少なくなります。
魚であれば砂底を使わないとか、サンゴであれば魚は極力減らし、無給餌にするとか。
でも、人とは違ったことをやってみたいとおもって、リスクを承知の上でやってきたことですから、そろそろテンションを戻し、次のステップに進みたいと思っています。
僕のブログのアクセスログを解析すると、ライブロックレイアウトとか、バイオペレットとか、それなりに新しいことや情報の少ないことに関するアクセスが上位を占めています。
情報を求めてアクセスしてきた方の参考になるように、明日からは再びいろいろ挑戦したいと思っています。
明日はあすの風次第ですが、バイオペレットの落とし穴について思ったことを書いてみようと思います。