今日は朝からスカッとした天気で気持ちよかったですね。
風はちょっと強くて屋外はちょっと冷えましたが、冬の低い日差しが入り込む室内や車の中は結構な温度になりました。
朝から八潮のほうに向かう用事があったのですが、行きは富士山、帰りは筑波山がほよく見えました。
水槽を三台設置している自分の部屋では、この季節でも昼間はクーラーの除湿機能を使っています。
当然、みずの蒸発は早いのですが、ZEO水槽は理想的な塩分濃度に向かって濃度が濃くなっています。
さてこのブログですが、意外な方に結構見られていることがわかりました。
あんな方やこんな方にも...
また、ブログで知り合った方が実は地方のとあるお店で行き違いになっていることもわかりました。
世界は狭いですね...
ひとり弾丸ツアー時を除いて、基本的にはどのショップで何をいくらで買ったかについては、基本的には書かないようにしています。
本当は口コミも大事なのですが、販売側にもいろんな事情があるでしょうし、なにせ海水魚ショップは生体相手の商売ですから、なにかトラブルがあっても自分の水槽が原因のこともあるでしょうし。
例外は機材ですかね。
これは小売店よりメーカーの問題なので、自分で改造した話は別として、標準的な使い方をした商品については率直な意見を書くようにしています。
でも、ここ半年くらいで上京はがらりとかわるのだと思います。
先日、とあるミドリイシで有名なお店で最新の技術を使って買い物をしている方を見かけました。
なんと、携帯電話のテレビ会議機能を使って、数百個のミドリイシ(と書けば、店は特定できますが)を電話先の人と選別しているのです。
僕の本職はこのようなシステムの研究だったりするのですが、正直びっくりしました。
そのうち、ツイッターでショップの価格情報が流れるようになるんでしょうね。
あの店でマルチカラーピグミーエンゼルが6,000円弱だとか、この店では輪投げセールをやっているとか。
最近は高速道路も郊外は一律1,000円ですので、場合によっては通販で不安要素を抱えたまま生体を買うよりも、直接お店を訪ねて状態を確認した方が確実で、しかも実質的に送料・梱包料と交通費が変わらないことだってあります。
ますます、競争が激化してくる可能性も高くなってくるんでしょうね。
買い手としてはうれしいですが、結果として市場全体が萎縮してしまわないか、それだけが心配です。
このブログ
- 公開日:
- (2175 view)
SECRET: 0
PASS:
情報技術の進歩はすごいですね(^O^)/あとは輸送技術がついてくればどこのSHOPでもお買物が楽しく出来ますね
SECRET: 0
PASS:
>ひでさん
今は輸送技術もすごいですよ。
生体輸送はまだまだですが、関東で夕方出した郵便物が翌日の夕方には九州に届いちゃいますからね。
魚の輸送といえば、どこかの会社がつぼを刺激して仮死状態にする技術をもっているそうで。観賞魚にも応用できたら完璧ですね!
SECRET: 0
PASS:
携帯電話のテレビ会議機能を使って選別しているなんて、時代も進化していますね(*^▽^*)
情報社会ですし、これから海水魚業界も、どんどん激化していくんでしょうね。
でも、値段ばかりの競争にならないことを願いたいですね(ノ´▽`)ノ
SECRET: 0
PASS:
ネット通販の普及で地方でも安く買い物が出来るようになったのは嬉しいですが、誠実な商売をしている小売店が潰れるのは忍びないですよね(´・ω・`)
SECRET: 0
PASS:
>ななひろさん
値段もですが、今後は環境問題も関わってくるでしょうね。既にベトナムではハードコーラルの採取が禁止されたとの噂が聞こえてきます。
価格ですが、ツイッターやWebで価格を公開し、お互いに意識する環境になってきてますが、最終的には自滅する結果にならないようにしてほしいですね。
SECRET: 0
PASS:
>青コリさん
一つは、我々の意識向上が重要なんでしょうね。
消耗品についてはどうしてもネット通販が安いですし、品数もそろっているので頼りがちですが、生体ははやり自分の目で確かめて買いたいと思っています。
むしろ、「アクアバブルの到来だ!」とほとんど素人の人間が店を構え始めて、結果として自滅するようなことが起きないことを真剣に祈ってます。
ちなみに、ネット通販の倉庫って以外に地方に多いんですよね。チャームは群馬県と埼玉県の境目に近い場所なんですよね。従業員200名ということなので、地元の活性化に役立っているのでは無いでしょうか。