こんばんは。
今日は暑かったですね。
水槽を置いている部屋は北西向きの角部屋なのですが、夕方の日差しが強烈にあたったおかげで、室内の温度はクーラーを使っても簡単には下がりませんでした。
軽量鉄骨の建物ですが、コンクリートなど熱を蓄積する材料の部分に熱が溜まってしまい、20時くらいまでは「遠赤外線ヒーターで暖められた」気分でした。
ところで、LSS研究所から新しいLEDライトが発売(正確には日本国内輸入元)されるようです。
オーストリアにあるVertexという会社の Illumina SR というシリーズです。
何がすごいかというと、単なるLEDのオンオフだけでなく、日の出・日の入りモード、ムーンライト(月の光が移動する状態)モード、雷など、さまざまな自然現象を再現できる点です。
百聞は一見に及かず、です。
動画を見ればそのすごさがわかるかと思います。
問題は価格です。
60センチ幅で定価23万。90センチで34万。
機能を考えれば決して高くないのですが、やはり悩んでしまいます。
機能が違うので単純比較できませんが、MAXPECT MAX-Sの2倍しますからね...
しかも、海外から個人輸入すれば90センチ幅で20万弱(1ドル85円換算)。
またまた眠られない日が続きそうです。
さて、本日の水質です。
混泳水槽:
pH: 7.6
Redox 374
NH3/NH4: 0.25ppm
NO2: >1ppm
NO3: 10-20ppm
アンモニアは確実に減っていますが、亜硝酸の値に変化はありません。
硝酸についても目視で確認する範囲では20ppm留まりといった感じです。
一方、pHとRedoxは徐々にですが上がってきています。
まだ照明を付けていないのですが、それなりに明るい照明を取り付ければ、pHとRedoxはもう一段階あがるのではないかと思います。
ミドリイシ水槽:
pH: 7.92
Redox 333
NO3: 10(5-10)ppm
括弧内の数字ですが....成功したら公開します(´∀`)
混泳水槽:新型LEDライト+水質検査9日目
- 公開日:
- (2204 view)
SECRET: 0
PASS:
個人輸入すると為替レートの影響がもろにきますね
機能はとても魅力的ですが、それでも20万・・・
定価から考えると安くなりますが、お高い買い物ですね(´ω`;)
SECRET: 0
PASS:
>やーさん
Caリアクタお疲れ様です。
ミドリイシ飼育となるといずれ高照度の光源が必要になるので、いつかは清水の舞台から飛び降りる必要があると思います。
LED照明ですが、一応耐用年数10年と考えてメタハラと比較すれば、まぁ安い方かなとおもいます。