先日、ギター買っちゃいましたなんて話を書きましたが、ギター買おうと思ったきっかけの一つがYouTubeなんですよね。
むかし、BOOWYってバンドがありましたが、その存在を知ったのは解散とほぼ同時でした。
まぁ、当時は長崎に住んでたんで知らなくて当たり前だったのかもしれません。
TSUTAYA(当時は蔦屋)がVHSレンタル100円を実施するたびにLAST GIGSを借りてきて友達と一日中見まくったり。
ほどなくしてバンドブームが訪れ、深夜枠でイカすバンド天国が始まったり、X
のようなビジュアル系が出てきたり、一方でBOOWYのようにギター、ベース、ドラムそれにボーカル中心のバンドが雨後の竹の子のように出てきて、誰もがエレキギターやベースを持ちたいと思う時代でした。
そんなこんなで今になって、震災復興プロジェクトで氷室京介によるライブやCOMPLEXが復活したり、ついにはプリンセス・プリンセスも復活して。
まぁ、著作権的にはかなり黒ですが、YouTubeでそれらライブのビデオを見ていると、自分の演奏を登録している人も見つかるわけです。

いずれもアマチュアの域を超えているというのは言うまでもなく、「運指」、つまりそれぞれの音に対して指をどのように対応づけているのかが、映像としてはっきりわかるので大変参考になってます。
「あの曲はどうやって弾いているのだろう」と思ってビデオを見ると、「ああ、なるほど」と納得することも多々あります。
バイオリン類やピアノと違い、ギターの運指はいくつかの派生があります。親指をフレットの後ろに常において弾く人もいれば、親指で6絃を押さえる人、両方を併用する人などいろいろいます。
同じ曲でも、弾く人が違うと指使いが違います。
指がスケールになれ、楽譜見ただけで勝手に動くまでは、このような動画が大変参考になります。
さて、話題を無理やりいつものアクアに戻すと、例えばレイアウトの動画で載せるメリットがあると思います。
専用の接着剤で固定しているように見えて、実はライブロックのちょっとしたでっぱりに引っ掛けているだけとか、同じ立ち位置で視線だけ変更すると全く違ったレイアウトに見えたりとか。
先々では、YouTubeで魚の病状診断(症例)を掲載する人も出てくるかもしれません。
そうすると、例えばトリコディナとウーデニウムの違いがよく分かったりするのかもしれません。
百聞は一見にしかずとはいいますが、映像の影響力ってやっぱり大きいですね。