こんばんは。
久々に同僚と外食したら、こんな時間になりました。
まぁ、水槽に関してはいろいろありましたが、第2のスタートだと思ってがんばりたいと思います。
幸いなことに、ほぼ全てのサンゴが無事でした。
1000円のミニブリードミドリイシは多少白化しましたが、一番心配していたグリーンのエダコモンはサンゴが無事だったのが一番の幸いです。
値段もですが、飼育技術でもうちの水槽の中では一番上ですので...でもかなり丈夫ですね。エダコモンは。
水質に敏感だと言われるウミアザミだって、よく見ると増殖してますし(Kazikaで購入した1000円のブルームウミアザミのかけらですけど。いつの間にか2本から5本に枝分かれしていました)、チガイウミアザミは相変わらずぱくぱくしてます。
魚も、いくつかのお店から丈夫そうなのを仕入れ始めています。
今日明日、いつものコーラルタウンが休みなのが残念だったのですが、コーラルタウンに在庫がなさそうな魚をB-BOXやアクアステーション ピュアで揃えています。
投入順番も大切なので、少しずつですが。
水槽も、まずは本水槽のオーバーフロー化から進めたいと思います。
というか、実は車に90センチのオーバーフロー水槽が載ってます。格安で手に入れてきました。
なにをそんなに急ぐのか、と思われる方もいると思いますが、ちょっとした事情でこれにやりがいを感じているので、いろんな意味で無理のない範囲で続けてゆこうと思います。
2からのやり直し
- 公開日:
- (1812 view)
SECRET: 0
PASS:
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
オーバーフローワクワク
SECRET: 0
PASS:
とても残念な出来事でしたが、これからいろんなことがいい方向に向かって行く予感です。
憧れのオーバーフローですね。
水槽内の酸欠が、ph低下に大きな影響を与えるらしいので(私の水槽がそうなんですが)、この問題も解決できそうです。
がんばってくださいね。
SECRET: 0
PASS:
>pironkoさん
酸化還元電位を計ったわけではないのですが、これがうちの水槽のpH低下には直接関係ないと考えています。理由は単純ですが、生体数が一気に減った後、総換水していますが、やはりpHが低いままだからです。
CO2は空気より重いので、エアレーション用ポンプを高い位置に配置することで、室内のCO2をがはいってこないようにしてみましたが、全く影響ないようです。
オーバーフロー水槽の購入は、もうほとんど勢いです。
アクアステーション ピュアかB-BOXであれば、展示してあるオーバーフロー水槽を見ることができるので、早速見に行って費用対効果が良さそうな商品を買って来ました。
オーバーフロー水槽と言っても、半完成品ですし、新しいスキマーやポンプの選定、追加照明の検討があるのでお披露目は当面先のことになりそうですが...
SECRET: 0
PASS:
>jumble_tankさん
とうとう買っちゃいましたよ。
勢いですね。
しかも、ちゃっかり値切って来ました。
でも、水槽が重いので部屋まで持ち上げられません。なにせガラスは10mm厚ですから...
毎日、水槽を積んで通勤してます。