なかなか減らないコケ。
どこかの宣伝ではありませんが、「元から絶たなきゃ駄目」ということでフォスバンリアクターを導入することにしました。
元が何だかわかれば良いのですが、はっきり言って不明です。
あえて言うなら、何らかの理由で死んだ魚が手の届かない場所に転がっていて、それが腐敗・分解してゆく段階でリン酸を出している可能性が考えられます。

ちなみに、この案は墓場に出る人魂(人骨からでるリン酸が燃える現象)の話からの推測です。

フォスバンリアクターといっても、中に入れるメディアは実際のところ何でもかまいません。ただ、販売元のTwo Little Fishes (ブルーハーバーが日本代理店)がリン酸吸着メディア用として販売しているので、それとの組み合わせで購入しました。

リン酸吸着剤の設置場所としては、オーバーフロー水槽の場合たいていサンプ内となりますが、海水が必ずしもメディアを十分に通過してくれるとは限りません。

その点、メディアリアクターは海水を強制通水してくれるのでより効果的にメディアをつかうことが可能です。
とりあえず、まずは水槽のPO4濃度から測定します。

まずは0.1ppmまで落とすことが目標なので、RedSeaの試薬を使います。
ちなみに、試薬Bは粘性が高いので、試験管にはきちんとフタをして、試験管を良く振った方が性格な結果がでます。
小さな動物園-PO4試薬
これが測定結果です。
小さな動物園-測定結果

RedSeaの試薬の欠点は、色味の変化が肉眼ではわかりにくいという点です。

淡水用では色味の変化がはっきりした試薬が販売されていますが、海水用ではまだ見かけません。

では、試薬の色が微妙な時はどのようにして判断するかというと、僕の場合はカメラで撮影して、映像で確かめます。肉眼で直接見たときには判別が難しくても、一度カメラで撮影すると区別が容易な事があります。

この場合、0.2~0.5ppmといったところですが、ほぼ0.5ppmと思っていいと思います。

ミドリイシ飼育としては、かなり危険領域ですね。

では、実際に購入した物をご紹介します。
小さな動物園-箱
メディアリアクタ本体と吸着剤です。
PO4吸着剤としてはカミハタの製品が安くて高性能ですが、PO4濃度が高いと吸着率があまり良くありません。
その点、PhosBanの吸着剤は、PO4の濃度に関係なく吸着してくれると言うことです。

メディアですが、乾いた赤土のような感じです。
小さな動物園-リアクタ本体
ちなみに、リアクタ本体はこんな感じです。
カルシウムリアクターに比べると構造は単純で、自作も難しくはなさそうです。

しかし、カルシウムリアクタはメディアへの通水が多少偏ってもメディアが溶けてしまうので、結果として問題はありませんが、メディアリアクタは吸着材全体に万遍なく海水を通す必要があります。また、カルシウムリアクタ本体はずいぶんといろいろな製品を手にとって研究しましたが、メディアリアクタは初めてですし、価格帯も割合納得できる範囲なので、既製品を購入することにしました。
小さな動物園-ホース

こちらは、設置に必要なホース類です。

通常であれば、エーハイムの12/16サイズのホースを使うことになるのですが、僕はホームセンターの園芸コーナーで販売されている12/17の耐圧ホースを使っています。

エーハイムのホースも悪くはないのですが、ホースを曲げて配管するときのR(半径)が小さくなるとホースがつぶれてしまい、そこがボトルネックになることが良くあります。その点、耐圧ホースはRが小さくても潰れにくいので、最近は専らこれを使っています。

価格は店舗差がありますが、1メートルで360円と比較的安価です。
小さな動物園-Lコネクタ

また今回は、配管の都合上、ホースを90度に曲げなければならない場所が何カ所か発生してしまいます。

さすがに耐圧ホースだと小半径での曲げ加工には弱いので、その部分には内径12ミリ専用のL字コネクタを使います。これも園

芸コーナーで購入できます。

まずは、メディアリアクタの加工です。
小さな動物園-リアクタコネクタ

Two Little Fishes のメディアリアクタですが、海水を注入、排水する部分に接続されているL字型のゴム製アダプタとホースニップル(ホースを差し込むギザギザの付いた部品。別名タケノコ)にかなり遊びがあるため、ホースニップルに漏水防止のシールテープを巻きました。また、それだけではかなり不安なので、ケーブルタイを使って縛っています。

もちろん、ホースバンドを使う方法もありますが、下手するとニップルを破損してしまうのでケーブルタイの方が確実かもしれません。

園芸用L字コネクタはかなりきつめに作られているので、特に漏水対策はしていません。
小さな動物園-設置完了

設置完了の状態です。

メディアリアクタの設置方法としてはいくつかありますが、今回はサンプからマグネットポンプを介し、流動床フィルタに接続されている経路の途中に挟み込むことにしました。

お店によっては、マキシジェットMJ-500などを水槽内に取り付け、通水させる方法を取っている所もありますが、配管の見た目が汚くなること、また水中ポンプによる水温の上昇を避けるため、濾過槽からの経路の途中に入れることにしました。

実はここで一つ問題が発生しました。

メディアリアクタの適応水量が200リットル/時間ということです。

流動床フィルタの方は3~4回転しているので、この数値を遙かに超えてしまいます。

しかし、メーカが推奨している水中ポンプの一つがマキシジェットMJ-500(600リットル/時)であること、またショップでは流量をほとんど絞ることなく通水させていたことから、そのまま通水させることにしました。

現状では破損、水漏れなどはありませんが、実際の使用においては皆さんで良く検討の上、ご使用ください。
小さな動物園-通水中
最後に、通水中のリアクタ内部の写真です。
はっきり言って、画像ではよくわかりませんが、細かいメディアがリアクタ内部で攪拌されています。
また、メディアもリアクタの下部で攪拌されており、リアクタ全体に舞い上がるようなことは無いので、流量的には現在では問題ないと思われます。
ということで、PO4吸着メディアリアクタの設置は完了しました。
当面は毎日、その後は定期的にPO4の値を確認し、効果の程を確かめてみたいと思います。