ヨウ素殺菌ドームの中間報告は末尾にあるので、急ぐ方は最後まで飛ばしてください...
明日は子供たちの学校で授業参観があります。最近は週末にやるんですね。
さっき一眼レフを出して整備してたら、「学校に持ってきちゃダメって先生言ってたよ」と言われました。
肖像権の問題もあるんでしょうね。
しかし残念。撮るのは子供たちではなくて水槽(笑)
久々にマクロレンズを使ってみます。
さてうちの水槽ですが、白点菌以外にもいろんなものが潜んでます。
自慢にもなりませんが、今日はそんなものを紹介したいと思います。
まずは招かざる客から。
ヒゲゴケ
緑色のヒゲ状のコケ。
茶ゴケはハナビラタカラガイのおかげで全く発生しません。
これはさほど気にならない程度の繁殖。
バロニア2
バロニア。
うちのは直径数ミリですが、ピンポン球サイズまで大きくなると聞きます。
甲殻類でもエメラルドグリーンクラブがよく食べてくれるとか。
自分で剥がしてもよいのですが、剥がし方を誤って玉を潰すと内部にある胞子が海水中に散乱してしまうそうです。
でも、エメラルドグリーンクラブだって割りながら食うんでしょうから、良く考えたら同じなのかもしれません。
バロニアも被写体を探さなければならない程度に少なくなりました。
バロニア
こちらは小さいバロニアがたくさん集まったようなコケ。名前は不明です。
うまくやるとペリッと剥がれます。
こいつは結構繁殖してます。
まぁ、トロロ状のコケに比べると見た目は悪くないのでほぼ放置です。
ヒラムシ
ガラス面に付いているヒラムシ状の虫。
一度ヒラムシを見せてもらったことがあるので、ヒラムシじゃないことは分かっているのですが、正体が何なのかはわかりません。
マクロならうまく撮れるかと思ったのですが、ピントを合わせられませんでした。
ウミウシみたいな生き物を入れると食べてくれるのでしょうか。
こいつもこれと言って問題をおこしてないので放置です。
しかし、リセット時に買ってきたライブロックは樹状で割合綺麗にキュアリングされていたものなのですが、一体どこから進入したのでしょうか。
カーリー
そしてカーリー。
これも海水初めてから、前回のリセットまでいままで一度も見たことが無かったのですが、今回初めて見つけてしまいました。
ちなみに、イソギンチャクの仲間です。
イソギンチャクの仲間ということは刺胞生物なので、タツノオトシゴ水槽には持ち込まないようにする必要があります。
3つの水槽は、サンプを共用しているのですが、幸いサンゴ水槽だけにしか発生しません。
アイプタシアを持っているのでそれでチマチマ潰していっても良いのですが、つぶし方を誤ると爆発的な繁殖を招きますし、手間もかかります。
が、とあるところでカーリー駆除によいという生物兵器をしったので、今度いれてみることにします。
ちなみに、キャメルシュリンプはカーリーを食べると言われますが、噂の程でもないというか、全く食べません。

次は招く客。
石灰藻2
購入時は真っ白だった樹状ライブロックに石灰藻が乗って、半分ほど赤くなりました。
石灰藻
場所によってはこんな感じにバラのような模様を作っているところもあります。
カリウム添加剤を使って石灰藻を殖やしている方も多いと思いますが、僕はRedSeaのKHコーラリングロを使っています。照明はT5の39W6灯です。

エメラルドグリーンクラブ
エメラルドグリーンクラブ。
招く客というか、当然自然に発生するわけじゃないので買いました。
チャームでB級ということでしたが、まったく問題のない生体が届きました。
色味の問題なのでしょうか。
次にサンゴの接写。
ミドリイシ3
高崎のベッセルで購入したコモンサンゴの仲間。
ほんの少しだけ角のような枝が伸びたような気がします。
このサンゴの緑色はポリプの色なのですが、直に見ていると波打って見えるので見てて飽きません。
ミドリイシ2
ミドリイシその1。これもベッセル。
購入時はポリプが出てなかったのですが、最近わずかながらポリプを出すようになりました。
添加剤は一切入れてません。
T5だとサンゴの調子が良いような気がします。
ミドリイシ1
ミドリイシその2。こいつもベッセル。
こいつは購入時からポリプを出していたのですが、最近になって特に良く出すようになった気がします。
硝酸塩が出ているので色落ちすると思いますが、コンプリートリーフケアプログラムではそれもプログラムの一過程なので気にしてません。
ウミアザミ
フィジー産ウミアザミ。ビーボックス八潮で購入。
ソフトコーラルでも超が付くくらい繊細な種類。元気です。
6株くらい付いてます。
スターポリプ
スターポリプ。
どこで買ったか忘れました。
最初はもっと深い緑でポリプも短かったのですが、T5に慣れると色上がりしてポリプも長くなりました。
オオタバ
オオタバサンゴ。コーラルタウンで購入。
これも良い調子を維持してます。
購入後、1個体増えました。
最後にヨウ素殺菌ドームについて
昨晩ドームを水槽に投入してみましたが、21時間ほど経過した時点での濃度を測って見ました。
結果は0.06ppm~0.09ppmの間。
もしかしたら0.09ppmを超えているかもしれません。
どちらにしても、ヨウ素が確実に放出されていることは分かりました。
あとは白点虫などに対して効果があるかどうか、その経過を見たいと思います。