関東地方は日中暴風で大変な状況でしたが、夜になったら風も落ち着きました。
部屋の窓を開けてもさほど寒くなく、換気がてらに2時間ほど自然の風を室内に取り込みました。
さて、ミゾレチョウチョウウオの白点治療ですが、順調に進んでまいりました。
白点が最初に確認されるのも、最後まで残るのも尻尾ですが、その尻尾の白点も確認できなくなったので、今日の夕方から銅イオン濃度を徐々に下げてゆくことにしました。
治療用の水槽には、一応外掛け式のろ過装置を取り付けているのですが、専用のフィルタが活性炭入りなのでウールマットを詰め込んで代用していました。活性炭が入っていると銅イオンが活性炭の穴の中に入り込んでしまい、治療の効果が落ちてしまうためです。
でも今日からは、純正の活性炭マットに取替え、銅イオンを取り除いてゆきます。
一般的には24時間程度といわれていますが、銅イオン濃度を測定しながら水槽に戻すタイミングをはかりたいと思います。
場合によっては、作りおき海水(うちでは緊急時のため20リットル海水を作りおきしてます。もちろん常時エアレーションを行い、最長でも3日目には使い切ります)で多少泳がせることで、体内の銅イオンも排出させたいと思っています。
ミゾレチョウチョウウオはその美しさの割には非常に安価で、大変気に入っております。
白点治療も初めてで、しかも薬剤とテスターの価格が魚の価格より遥かに高価でしたが、よい経験になりました。
こちらは治療前。
こちらは治療後。
治療前の写真はレンズの故障で望遠レンズで無理やり撮ったので少しピンボケ気味ですが、明らかに改善しているのがわかると思います。
ところで、このミゾレチョウチョウウオ、うちの水槽では最大の魚になります。
ショップで購入するときにはサイズを慎重に測ったつもりでしたが、目測を誤りました。
しかし、この魚が水槽の中を泳いでくれるだけで水槽の中が多少落ち着きます。
特に、マルチカラーエンゼルとアカハラヤッコの追いかけっこ(アカハラの方が追われるほう)が激減します。
まぁ、アカハラもそれをストレスには感じてないようですが、和平を保ってくれる魚だと思います。
最後に、今回の治療に使った薬品と銅テスターを紹介します。
治療薬としては、シーケムのキュプラミンを使いました。
シーケムは最近さまざまなショップで取り扱いを始めていますが、シーケム社製品のよいところは、「使用量に対する水中濃度」が明確に記載されていることです。もちろん、銅テスターを使って濃度を計測しながら使う必要はありますが、説明責任を果たしていて、なおかつ効き目がとてもよい製品だと感じています。
シーケム プロキュプラミン 100ml
¥1,800
楽天
※モバイル非対応
銅テスターには、おなじみレッドシーの銅テスターを使いました。標準で55回使用可能となっています。大体1日2回測定しますが(その日の銅イオン濃度の測定とキュプラミン追加後の銅イオンの測定)、おおむね3回分の治療に使える計算かと思います。
銅イオンの測定は非常に簡単で、規定量の海水を試験管に入れた後、試薬を6滴たらすだけです。
測定結果は即時に出ます。
難点は高濃度(0.4ppm付近)での色変化が判別しにくいことですが、一般的には海水魚は0.6ppm付近までは銅イオンに対する耐性があるとのことなのであまり問題はないと思います。
分かりやすい図解早見表が付いています。レッドシー テストラボ 銅イオン(Cu)
¥1,850
楽天
※モバイル非対応
参考になれば幸いです。
ミゾレチョウチョウウオの白点治療:その後
- 更新日:
- 公開日:
- (3078 view)
SECRET: 0
PASS:
うちのハコフグも白点病になりました。明日から治療しようと思います。回復おめでとうございます
SECRET: 0
PASS:
>Daisukeさん
どうもありがとうございます。
白点治療よりも、白点にかかった魚をいかに捕獲するかの方が難しかったですね。
ハコフグなら、割合簡単に捕まえられるのでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
うちも銅治療はまだやったことないので参考にさせていただきます(≡^∇^≡)チョウを飼う以上白点とは長いつきあいになりそうですね(;´▽`A
SECRET: 0
PASS:
ハコフグはとろいので、普通に手ですくえるくらいですねー
SECRET: 0
PASS:
>ひでさん
そうですね。長い付き合いとなりそうです。
いまのところ、本水槽とは別に30センチキューブ水槽があるのですが、いま試験的にそこを「検疫場所」にしてます。
こんど詳しく書きますが、あるお店で買った魚が白点になりました(´_`。)
SECRET: 0
PASS:
>Daisukeさん
それはいいですねー。
うちの場合、ミゾレ捕獲は苦労しましたが、ヤッコ類が罹患しちゃった場合捕獲できるか自身がありません。あいつらはすばやい上、ライブロックのちょっとした隙間にすぐ逃げちゃいますからね。
SECRET: 0
PASS:
早々と治療完了おめでとうございます。
うちもチョウチョウウオが居るので、もし白点にかかったら参考にさせてもらいたいと思います。
しかしやはり捕まえるのが一番苦労するでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>パトラサクラさん
普通2週間といわれているので早いほうなのでしょうかね。
でも、もっと早く対策を打てればよかったのだとおもいます。
あるショップでヤッコを買い、別水槽で飼育していたら数日で白点がでてしまいました。こういうことを考えると、自宅での水際対策も必要かも知れませんね。
ほかの白点治療薬は使っていないので一概には言えませんが、キュプラミンについては安心して使えました。
添加量を正確に計算できるので、今後はこのような製品が売れてゆくんでしょうね。