小さな動物園 - 趣味とつくばのお役立ち情報

海水魚や小動物に関する情報や、活動拠点のつくばに関する情報を提供します。

島原大変肥後迷惑

こんにちは。
きょうはなんだか色々書いてます。
チリで大地震が発生しましたね。被害の状況はまだ詳しくわかりませんが、実際は報道されている以上の被害があるのではないかと思います。
最近、各地で大地震が発生しているのでちょっと心配です。
日本でも、津波警報が発令されました。
冬なので海水浴をやっている人は少ないでしょうが、釣りしている人は多いかもしれませんね。
しかも、明日は大潮。茨城県沿岸は11時ごろが干潮時刻ですが、津波到着予定時刻にかけて潮位が大きく変動するので、沿岸にいる方は気をつけて欲しいと思います。
ところで、みなさんは「島原大変・肥後迷惑」ということばを聞かれたことがありますか。
ここでいう肥後とは現在の熊本県のことです。
1792年、元号でいうと寛政2年で江戸時代も後期にさしかかること、雲仙・普賢岳が噴火しその影響で麓にある眉山が決壊しました。
決壊した土砂は南島原に流れ込み、多くの家屋や人々を生き埋めにしました。
その時の土砂の量は大量で、海まで流れ込み、その一部は今でも九十九島(つくもじま。佐世保の九十九島は「くじゅうくしま」)として残っています。
この事件が「島原大変」。
では「肥後迷惑」とはなにかというと、島原で海に大量の土砂が流れ込んだ影響で津波が発生し、対岸の肥後国、とくに天草地方で津波が発生し、多くの人々が犠牲になったとのことです。
この事件が「肥後迷惑」。
1991年の雲仙・普賢岳の火砕流でも津波が起きるのではないかと心配されましたが、実際は発生しませんでした。
今回のチリ地震では大量の土砂が海に流れ込んだ訳ではありませんが、地震の影響で津波が発生すると予想されています。
津波は、水深が深いところほど小さく、浅くなるにつれてスピードとエネルギーが大きくなります。
仮に日本まで津波が到達したとしても、人的被害だけは避けて欲しいものです。

コメントを残す

アクアトロニカ:導入編

アクアトロニカの製品を購入するとして、最低限必要な周辺機器はどんな感じになるのでしょうか。
今回はそれをまとめてみたいと思います。

■はじめに-アクアリウムコントローラとマルチテスターシステム

まず、アクアトロニカのシステム構成として、
アクアリウムコントローラ
マルチテスターシステム
の2つがあります。
前者は、アクアリウムコントローラエボリューションとパワープラグを中心とした、統合環境システムで、後者はマルチテスターを中心とした測定システムです。
もう少しく詳しく説明すると、
アクアリウムコントローラは、各種センサの値を取得し、その値に応じて周辺機器の制御が可能なほか、コラリアなどの水中ポンプの制御やプロテインスキマーのOn/Offを制御できます。接続できるパワープラグは最大10台で、センサは60個まで測定可能です。
マルチテスターシステムは、各種センサの値を取得し、その値に応じて周辺機器を2個まで制御可能です。ただし、造波機能などはありません。
といった感じになります。
従って、各種センサ値に応じて様々な機器を動作させるようなプログラミングを行いたいのであれば「アクアリウムコントローラ」システムが選択肢となりますし、高機能な計測システムとして利用するのであれば「マルチテスターシステム」をつかうことになります。
実際、僕が使っているのは「アクアリウムコントローラ」システムですので、今後はアクアリウムコントローラについてのみ説明をすすめてゆきます。

■アクアリウムコントローラの最低構成

では、アクアリウムコントローラシステムの最低構成として、どのような機器が必要になるのでしょうか。
アクアトロニカのシステム構成には記載されていませんが、アクアリウムコントローラエボリューションには、温度センサが最初から付属してきます。ただし、アクアリウムコントローラエボリューションは、あくまでも操作パネルにすぎないので、電源ユニットが必要になります。
なので、最低限購入しなければならないシステムは
アクアリウムコントローラエボリューション
パワーユニット
の2つになります。
アクアリウムコントローラエボリューション付属の温度センサですが、アクアリウムコントローラの説明を見る限り、「温度・水位インタフェイス」が必要だと思ってしまいますが、温度センサ、また追加で購入する水位センサについては、最初の1個までは「パワーユニット」に直接接続出来ますので、「温度・水位インタフェイス」は必要ありません。
さて、この2つを準備したところで可能となることは何があるでしょうか。
たとえば、サーモスタットを内蔵していないヒータを持っていたとすると、温度センサのプログラム機能を用いて、ある一定温度以下になったらヒータをオンにして(実際は、パワーユニットのA-Hのうちどれかをオンにする)、ある温度に到達したらオフにする、といったことが可能になります。
また、アラート機能を使うことで、ある温度を超えたらコントローラから警告音を出すことが可能です。
加えて、温度の推移については、モニタを使って折れ線グラフの形で確認可能です。
また、コントローラには水中モータを制御するためのインタフェイスも入っていますので、1つのプログラムで3つのモータ(もしくは、モータの動作とポーズ)を制御できます。
このように、コントローラとパワーユニットだけでも様々な機能が使えますが、実際はもっと色々センサを接続してみたいと思われるはずです。
次回以降、数回にわけていくつかのセンサを紹介したいと思います。

コメントを残す

Copyrighted Image