小さな動物園 - 趣味とつくばのお役立ち情報

海水魚や小動物に関する情報や、活動拠点のつくばに関する情報を提供します。

LED照明考

よい子は寝る時間ですが、相変わらず水槽の調整に手間取っています。
いまはカルクワッサー(Ca(OH)2)の添加中です。
さて、サンゴもずいぶん充実してきたことですし、来年度は次の2点に絞って充実させてゆきたいと思います。
一つは、60センチ規格水槽の照明強化、もう一つは30センチキューブのオーバーフロー化です。
きょうは、前者の照明強化について語りたいと思います。
一つはメタハラの導入という手がありますが、1)照明が重い(うちは賃貸ですし、フランジ付きの水槽なのでアームを取り付けることが出来ません)、2)消費電力の問題(生活用白熱灯は全て蛍光管型に変更しました。反応速度の鈍さが欠点ですが、明るさと消費電力の低さはは抜群です)、3)初期導入コストの問題、4)発熱の問題と課題山積です。
一方、最近のLED照明の発達がめざましく、数年前までは10mAで数lx程度の物が大半だったのですが、最近はPWD制御であれば1A程度まで流せる製品も数多くみられるようになりました。もちろん、放熱対策も充分に取らないと寿命は極端に短くなりますが…
LED照明の特徴は、なんと言っても1)消費電力が少ない、2)究極の点光源のため、水面による「ゆらぎ」がよりハッキリ出てくる、3)本体が軽い、4)蛍光色の再現性が抜群に良い、の4点でしょう。
現在、目を付けているのは3つあります。
それらは
1)クラマタ産業のグラッシア300
2)マメデザインのマメエコライト
3)LSS研究所が開発しているという噂のLED照明
です。
では、順次特徴を見てみたいと思います。
クラマタ産業 グラッシア300

書籍では広告が良く出ていますが、なぜか販売取次店が少ない製品です。クラマタ産業のWebにも載っていません!。でも、行きつけのコーラルタウンでは実演しています。60センチ水槽用ではLEDが6灯付いていますが、白:青=4:2、白:青=2:4、青6つの3種類選べます。
公称寿命は20000時間なので、一日12時間点灯で約5強もつ計算です。
欠点は、青白別々の色味を設定できないことです。これはクラマタ産業の方も仰っていました。工学系出身者としては納得の行かない答えですが...
従って、常夜灯として青だけ残す、という設定も出来ません。
しかし、実売38,000円というのは非常に魅力的です。
本体重量も1kgいますし、設置も楽そうです。
マメデザイン マメエコライト

RGBYと4原色を使うことでl、様々な色温度を再現できるのが特徴です。
また、プログラム可能で、日の出から夕焼けまで自然な色変化を再現できます。
また、写真で見る限り、放熱板をしっかり(ほぼ全面)に設置しており、熱対策も充分と言えそうです。
しかし、問題は価格です。12万円となると、メタハラよりも高くなってしまいます。
デザイン的にはさすがマメデザイン、という感じですが、マメデザインの他の製品と比べるとかなり高く感じてしまいます。
マメデザイン的にすぐれているのは、LED以外の補修部品が揃っていることでしょうか。
この先円安が進んで、95円台後半になったら購入を検討しても良いかもしれません。
製品Webページ:mame eco-light
LSS研究所 LED照明

コーラルフィッシュ23号43ページに掲載されている、開発中の製品です。
この製品は、クラマタ産業の欠点であった、青と白の色味をボリュームで設定できる点です。
また、USBを使ったプログラムが可能な点も評価出来ます。
2月発売ということで価格未定ですし、見本は30センチ水槽用に見えますが、どの程度の価格で実現してくれるのか興味が尽きません。
クラマタと同じくらいの値段であれば、購入リストにいれてよいと思っています。ただし、実演を見てからですが...
ということで、結論としては2月発売予定のLSS研究所の製品を待つということでしょうか。
もし、ほかにお勧めの照明があれば教えてください。

コメントを残す

長崎県人のみなさまへ

(元)長崎県人の皆さん、こんばんは。
最近「★I LOVE 長崎県★」のぐるっぽに参加したので、そこからたどられた方の訪問も増えてきて、喜んでいるところです。
が、長崎関係の情報がまったくなくてすみません。
そのうち小出ししてゆくので許してください。
あるいは、メッセージをくれたらそれについて調べますので、お気軽にどうぞ。
—長崎言葉(正確には大村)で同じことを書くと...—
(元)じげもんの皆さん、こんばんは。
最近「★I LOVE 長崎県★」のぐるっぽんかたったとばってんが、そっから来たひとが増えたごたんけん、うれしかばい。
ばってんがー、長崎ん事、いっちょん無かとさねー、すまんねー。
そげんせんうちにちょっとずつ書いてゆくけんが、そいでよかねー。
んじゃなければー、メッセージをもろうたらそいについて調べるけんが、遠慮せんちゃよかよー。
—ここまで—
ハッキリ言って、漢字が使えないので不便です。
やぐらしかー、とか書いたら皆さんどう思うんでしょうね。
「櫓鹿」「矢倉歯科」...
やぐらしかは「面倒くさい」ですね。ニュアンスがちょっと違いますけど。
さて、新年の帰省時期は高速1000円乗り放題になりますが、皆さんは車で長崎に帰られますか?あるいは、戻って来られますか?
この前の秋休みに長崎まで車で往復したので、その時に得た、渋滞に巻き込まれない方法をメモしておきます。
1.関東以北から長崎へ。

昼間は睡眠を良く取っておくと良いです。日中運転しても疲れます。
10時以降に首都高を通過するようにすると、渋滞がほとんどなく通過出来ます。秋休みは6号三郷→中央環状内回り→山の手トンネル→3号新宿線→中央高速という流れで来ましたが、山の手トンネルの出口で多少混んだくらいであとはすいすいでした。
この時期は中央高速はチェーン規制がかかる可能性が高いので、東名高速を使うことになると思いますが、通過の目安時間としては同じです。
愛知県から滋賀県までは、一部供用が開始されている第二名神を使うと便利です。設計速度が140km(たぶん)なので、運転疲れもあまり感じません。ただし、途中の標識がわかりにくいので、事前によく予習しておいた方が良いと思います。
朝6時までに、山陽道か中国自動車道のSAに到着できるペースで運転できれば、安心です。というのは、大阪の吹田JCTあたりを中心として朝方渋滞するためです。その渋滞を避けて最初のSA(PA)にたどり着けば、安心して仮眠できます。
下りは中国自動車道を使いました。設計速度は低く、運転は大変だという話でしたが、実際は一部の区間を除きそれほど大変だとは感じませんでした。通過する車もすくなく、また眺めも良くて気持ちよくドライブできました。
関門海峡を渡り、小倉から福岡にかけては自然渋滞が発生するようです。急な坂道による自然渋滞ですので、こればかりは仕方がありません、太宰府に近づくといずれ解消します。
2SA毎に休憩を入れて、午後3時には大村に着きました。
2.長崎から関東以北へ。

夜間出発は帰省と一緒です。この時間、九州内および山陽道はまず混みません。帰りも第二名神を使います。
目安としては、朝6時までに中央高速、あるいは東名高速のSAにたどり着けばかなり安心できます。たとえば、浜名湖SAで6時から3時間ほど仮眠しても9時ですが、その時間に再出発できれば上りの渋滞にははまらないと思います。
もちろん、これらは当時の渋滞予想マップと照らし合わせて計画したので、実際は利用される時の予想マップを参考に計画してください。
いずれにしても、皆さんの運転技術・体力に沿った計画で旅行を楽しんでください。

コメントを残す

Copyrighted Image